

箱根の美しさと風味をボトルに詰め込んで。
私たちは、箱根の雄大な自然と伝統的な醸造技術から生まれたクラフトビールを提供しています。私たちのビールは、箱根の青々とした山々、湖の輝き、そして大自然の息吹を感じさせる素晴らしい風味をお届けします。
クラフトビールは私たちの情熱であり、品質と味わいにこだわり抜いています。小田原のレモンから生まれるレモンエール、インディアペールエールから始まるバラエティ豊かなクラフトビールなど様々なお酒を提供し、ビール愛好家や自然の美しさを愛する皆様に贈ります。


第一弾
インディアペールエール
発売年月日 2022年 8月 13日
フルーティーでホップの香りが際立つ
インディアペールエールは、フルーツのような香りとホップの芳香が特徴です。これにより、ビターさとフルーティーな味わいが絶妙に組み合わさります。
バランスの取れた苦味
IPAは一般的に高いIBU値を持つことが多いですが、インディアペールエールはその中でもバランスの取れた苦味を持つことが多いため、ビール初心者からも飲みやすいです。
飲みごたえのあるビール
インディアペールエールは、アルコール度数が一般的に高めで、しっかりとした飲みごたえがあります。ビール愛好家にとって、そのコクと複雑さが楽しい要素となります。
醸造責任者 当社代表 勝俣明人


第二弾
ベルジャンホワイト
発売年月日 2022年 12月26日
フルーティーで爽やかな味わい
ベルジャンホワイトは、フルーツのような風味と香りが特徴で、一口飲むと爽やかな印象が広がります。このビールは特に暖かい季節に最適で、リフレッシュメントの一杯として楽しめます。
小麦由来の酸味
小麦由来の酸味がベルジャンホワイトに特徴的な風味を与えています。この酸味は、ビールのバランスを取りつつ、甘酸っぱさを引き立てています。
IBU値が低め
ベルジャンホワイトは苦みを感じることなく、滑らかな口当たりがあります。IBU(国際苦味単位)値が低いため、ビール初心者からベテランまで幅広い層に受け入れられます。
醸造責任者 当社代表 勝俣明人


今後は小田原のレモンを使用したレモンエールを販売予定しています。
その他も販売していく予定ですので是非ご期待ください。
こだわりのラベル

当社のクラフトビールは、味わいだけでなく、ビジュアルデザインにもこだわりが詰まっています。各ビールのラベルデザインは、箱根の美しい自然環境と伝統的なアートをインスピレーションとしています。
モチーフに寄木細工
ラベルデザインの基盤は、箱根を代表する寄木細工からインスピレーションを得ています。寄木細工は箱根の伝統的な工芸品で、木材を組み合わせて美しい模様を作り出す技法です。このデザインは、クラフトビールを芸術の一部として捉え、美しさと複雑さを表現しています。



青色や緑色の使用
ラベルには青色や緑色などの自然の色調が使用されています。これらの色は箱根の自然環境、特に芦ノ湖、早川、金時山、箱根外輪山、そして真っ青な空からインスピレーションを受けました。これにより、箱根の美しい風景をビールのラベルに取り込みました。

箱根の象徴として
ラベルデザインは箱根を象徴するデザインとなっています。箱根町を代表する醸造所として、箱根の美しさと伝統をビールの中に詰め込むことを目指しています。また、母体である山川屋の山川も緑や青に含まれており、箱根との結びつきを示しています。


その他の商品
販売は主に酒類 食品になります。
ホームページでは公開できない商品もありますので、お問い合わせください。
酒類
箱根麦酒合同会社の全商品
アサヒビール キリンビール サントリービール サッポロビール ファインズワイン 神奈川の地酒 日本酒 その他インポーター
弊社 オリジナルラベルの日本酒 仙石原 はこね 芦ノ湖 焼酎 米 麦 芋の仙石原 はこねラベルがございます。
その他お問い合わせください。

山川屋のオリジナル お酒・焼酎
お米 食品 雑貨
自社精米のごてんばこしひかり、各産地のお米等お問い合わせしてください。大手メーカーの食品等
各社大手メーカー及び地場商品等お問い合わせください。
飲料
各社大手メーカー
アサヒ キリン サントリー ポッカサッポロの飲料と地場の飲料品等お問い合わせください。
配達承ります。
主に仙石原 強羅 宮城野地区配達しております。
配達に関しましては、お気軽にお問い合わせください。

山川屋
1957年の創業から65年余り 地域に根差した会社を目指し、皆様と共に歩んでまいりました。「信用と真心をはこぶ」をモットーにこれからも変わらぬサービスを提供し、地域に貢献できるよう、日々精進してまいります。今後ともいっそうのご愛顧を賜りますようよろしくお願いいたします。
3代目 代表取締役 勝俣明人

お問い合わせ
ご不明点などございましたらお電話、メール
またはお問い合わせフォームより
ご連絡ください。